eスポーツの世界では、1フレームの差が勝敗を分ける。とくにFPSジャンルでは、敵の動きをいち早く察知し、瞬時にエイムを合わせるための“視認性”と“応答速度”が命。そんな競技性の高いゲームプレイにおいて、モニターの性能は単なる映像表示装置ではなく、プレイヤーの能力を最大限に引き出す“戦術デバイス”となります。
今回レビューする「XL2540X+」は、BenQ ZOWIEのXL-Xシリーズ最新モデルとして登場した、FPS特化型ゲーミングモニター。最大280Hzのリフレッシュレートに対応し、滑らかで残像の少ない映像表示を実現。さらに、ZOWIE独自の「Auto Game Mode」や「XL Setting to Share」など、競技シーンを想定した機能が多数搭載されており、プレイヤーの集中力と操作精度を支える設計が随所に光る一台です。
画面サイズは24.1インチと、FPSプレイヤーにとって理想的な視野確保と視線移動の最適化を両立。筐体には滑らかな高さ調整が可能なベアリング構造を採用し、プレイスタイルに合わせた柔軟なポジショニングも可能。さらに、Black eQualizerやColor Vibranceといった定番の視認性強化機能も健在で、暗所の敵も見逃しません。
この記事では、XL2540X+のスペックや使用感を検証しながら、FPSプレイヤーにとってこのモニターがどれほど“勝利に直結する存在”なのかを、徹底的に掘り下げていきます。ゲーミングモニター選びに迷っている方、競技シーンでのパフォーマンスを本気で高めたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事のポイント】
- XL2540X+の基本スペックと設計思想
- FPSに特化したレビューから見える強み
- 他モデルとの違いや選び方の比較
- プレイヤーに合った使い方とおすすめ傾向
XL2540X+レビュー|スペックと機能を徹底整理
基本スペック
項目 | 内容 |
---|---|
画面サイズ | 24.1インチ |
パネルタイプ | Fast TN |
解像度 | 1920×1080(フルHD) |
リフレッシュレート | 最大280Hz(DisplayPort接続時) |
応答速度 | 0.5ms(GTG) |
映像端子 | HDMI×3、DisplayPort |
特殊機能 | Auto Game Mode、Black eQualizer、Color Vibrance |
付属品 | S.Switchコントローラー、アイシールド |
XL2540X+は、24.1インチのFast TNパネルを採用したゲーミングモニターです。解像度はフルHD(1920×1080)で、DisplayPort接続時には最大280Hzのリフレッシュレートに対応しています。応答速度は0.5ms(GTG)と非常に高速で、動きの激しいゲームシーンでも残像を抑えたクリアな描写が可能です。
映像端子にはHDMIが3系統、DisplayPortが1系統搭載されており、複数のデバイスとの接続に柔軟に対応できます。特にDisplayPortでは280Hzの性能を最大限に引き出すことができるため、競技性の高いゲームプレイにおいて有利な環境を構築できます。
XL2540X+には、ゲームジャンルに応じて画面モードを自動調整するAuto Game Mode、暗所の視認性を高めるBlack eQualizer、色彩の微調整が可能なColor Vibranceといった機能が搭載されています。これらの機能は、プレイヤーが状況に応じて素早く判断し、正確な操作を行うためのサポートとなります。
付属品としては、モニター設定を手元で操作できる有線コントローラー「S.Switch」と、視界を遮って集中力を高めるアイシールドが同梱されています。これらのアクセサリーは、プレイ環境の快適性を高めるために設計されており、細部まで配慮された構成となっています。
24.1インチというサイズは、画面全体を視界に収めやすく、視線移動を最小限に抑えることができます。FPSプレイヤーにとっては、敵の動きを素早く捉えるための理想的なサイズとされており、競技シーンでも定番の選択肢となっています。
特徴と魅力について
XL2540X+には、FPSプレイヤーのニーズに応えるための機能が多数搭載されています。まず注目すべきは「Auto Game Mode」です。これは、プレイするゲームのジャンルに応じて画面モードを自動で切り替える機能で、設定の手間を省きながら、最適な映像環境を提供します。例えば、暗所が多いゲームでは明るさやコントラストが自動で調整され、視認性が向上します。
暗い場面での敵の動きを見逃さないために役立つのが「Black eQualizer」です。この機能は、暗所の明るさを部分的に引き上げることで、全体のバランスを崩さずに視認性を高めます。特に、マップの隅や建物の影など、見落としがちなエリアでの反応速度を支える要素となります。
さらに「Color Vibrance」は、色の鮮やかさや明暗を細かく調整できる機能です。ゲームの世界観に合わせて色味を調整することで、敵やオブジェクトの識別がしやすくなり、プレイの精度が向上します。色の強弱を自分好みに設定できるため、長時間のプレイでも目の負担を軽減できます。
操作面では「S.Switch」が便利です。これは有線のコントローラーで、モニターの設定を手元で簡単に切り替えることができます。複数のゲームモードを登録しておけば、プレイスタイルに応じて瞬時に呼び出すことができ、試合中のストレスを軽減します。
総じて、XL2540X+は映像の滑らかさだけでなく、プレイヤーの集中力や判断力を支える設計が随所に施されています。FPSに特化した設計思想が、細部の機能にも反映されており、競技シーンで求められる性能をしっかりと備えています。
口コミまとめ

XL2540X+に対する評価は、FPS向けの設計に対して高い満足度が寄せられています。特に、最大280Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度がもたらす滑らかな描写は、敵の動きを瞬時に捉える必要があるシーンで強みとなっており、競技性の高いゲームを好むユーザーから好意的に受け止められています。
画面サイズが24.1インチとややコンパクトである点も、視線移動を抑えたいFPSプレイヤーにとっては理想的とされており、集中力を維持しやすいという声が見られます。また、S.Switchによる設定操作のしやすさや、Black eQualizer・Color Vibranceといった視認性や色彩調整機能も、プレイ環境の快適性を高める要素として評価されています。
一方で、上位モデルであるXL2546X+に搭載されているDyAc2が非搭載である点については、残像低減を重視する層から惜しまれる傾向があります。特に、リコイル制御や高速移動時の視認性にこだわるプレイヤーにとっては、DyAc2の有無が選定の分かれ目になることもあるようです。
全体としては、FPSに特化した機能が充実している点や、操作性・調整性の高さが好評であり、競技志向のゲーマーにとっては十分な性能を備えたモデルと評価されています。上位機種との違いを理解したうえで選ぶことで、満足度の高い選択につながると考えられます。
他モデルとの比較
モデル名 | リフレッシュレート | DyAc2搭載 | サイズ | 特徴 |
---|---|---|---|---|
XL2540X+ | 最大280Hz | なし | 24.1インチ | Auto Game Mode、S.Switch |
XL2546X+ | 最大280Hz | あり | 24.1インチ | DyAc2、Black eQualizer |
XL2540K(旧) | 最大240Hz | なし | 24.5インチ | 基本機能のみ |
XL2540X+は、XL2546X+と同じ最大280Hzのリフレッシュレートを備えながら、DyAc2を省いた構成となっています。DyAc2は、映像のブレを抑える技術で、特に高速な動きが多いFPSゲームにおいて、照準の安定性や敵の視認性を高める効果があります。XL2546X+はこの機能を搭載しているため、より競技性を重視するプレイヤーに向いています。
一方、XL2540X+はAuto Game ModeやS.Switchといった操作性・利便性に優れた機能を搭載しており、FPSに必要な要素を厳選して取り入れたモデルです。DyAc2が不要なプレイヤーや、設定の快適さを重視するユーザーにとっては、十分な性能を持つ選択肢となります。
旧モデルのXL2540Kと比較すると、XL2540X+はリフレッシュレートが240Hzから280Hzに向上しており、映像の滑らかさが強化されています。また、XL2540Kでは別売りだったS.SwitchやアイシールドがXL2540X+では標準で付属しており、プレイ環境の整備がしやすくなっています。
画面サイズについては、XL2540Kが24.5インチであるのに対し、XL2540X+とXL2546X+は24.1インチを採用しています。FPSプレイヤーにとっては、視線移動を抑えられる24.1インチの方が理想的とされており、競技シーンでも定番のサイズです。
総合的に見ると、XL2540X+は上位モデルの性能を一部省きながらも、操作性や視認性を高める機能をしっかりと備えており、バランスの取れた構成となっています。価格を抑えつつも、快適なFPS環境を求めるユーザーにとって魅力的な選択肢です。
おすすめする人しない人

XL2540X+は、FPSを中心にプレイする競技志向のゲーマーにとって、非常に理にかなった設計が施されています。最大280Hzのリフレッシュレートと0.5msの応答速度は、素早い動きの中でも滑らかな描写を維持し、敵の動きを正確に捉えるための環境を整えます。24.1インチというサイズも、視線移動を最小限に抑えられるため、集中力を保ちやすく、競技シーンでの定番サイズとして支持されています。
また、Auto Game Modeによる画面モードの自動切替や、暗所の視認性を高めるBlack eQualizer、色彩の微調整が可能なColor Vibranceなど、プレイスタイルに合わせた細かな調整が可能です。S.Switchによる設定操作の快適さも、複数のゲームタイトルをプレイするユーザーにとっては大きなメリットとなります。
一方で、DyAc2が非搭載である点は、残像低減を重視するユーザーにとっては物足りなさを感じる部分です。特に、リコイル制御や高速移動時の視認性にこだわるプレイヤーにとっては、上位モデルのXL2546X+の方が適している場合があります。
また、TNパネル特有の視野角の狭さは、映像編集やグラフィック作業など、色再現性や広い視野角を求める用途には不向きです。画面を斜めから見ることが多い環境では、色の変化や白飛びが気になる可能性があります。
総合的に見ると、XL2540X+はFPSに特化した設計と機能を備えたモデルであり、競技性を重視するゲーマーにとっては非常に魅力的な選択肢です。一方で、映像制作や残像低減機能を重視するユーザーには、他のモデルの検討が必要となるでしょう。
XL2540X+レビュー|使用環境と評価ポイント
設置のしやすさと調整機能

XL2540X+は、設置性と調整機能においても細部まで配慮された設計が施されています。高さ調整にはベアリング機構が採用されており、上下の動きが非常に滑らかで、力を入れずに好みのポジションへと調整できます。高さ調整の可動域は約155mmと広く、座高やデスクの高さに合わせて柔軟に対応できる点が特徴です。
さらに、ティルト(上下角度調整)は-5度から35度、スウィーベル(左右回転)はそれぞれ45度まで対応しており、プレイヤーの姿勢や視線に合わせた細かな調整が可能です。ピボット機能も搭載されているため、縦画面表示にも対応しており、用途に応じた使い分けができます。
設置時の安定性にも配慮されており、スタンドはしっかりとした構造で、激しい操作でもぐらつきにくい設計です。VESAマウント(100×100mm)にも対応しているため、モニターアームを使用した設置も可能です。
また、XL2540X+にはアイシールドが標準で付属しており、左右からの視界を遮ることで、ゲームへの没入感を高める環境づくりができます。周囲の光や視線を気にせずプレイに集中できるため、競技シーンでも重宝されるアクセサリーです。
総じて、XL2540X+はプレイヤーの体格やプレイスタイルに合わせた柔軟な調整が可能で、快適な設置環境を整えるための工夫が随所に施されています。設置のしやすさと調整機能の両面で、ストレスのないプレイ環境を実現できるモデルです。
操作性とインターフェース
XL2540X+は、操作性の面でも快適なプレイ環境を支える工夫が施されています。ZOWIE独自の有線コントローラー「S.Switch」が付属しており、モニターの設定を手元で素早く切り替えることができます。複数のゲームモードを登録しておけば、状況に応じて即座に呼び出すことができるため、試合中のストレスを軽減し、集中力を維持しやすくなります。
映像端子はHDMIが3系統、DisplayPortが1系統搭載されており、PCやゲーム機など複数のデバイスとの接続に柔軟に対応できます。DisplayPort接続時には最大280Hzのリフレッシュレートに対応しており、モニターの性能を最大限に引き出すにはこのポートの使用が推奨されます。HDMI 2.0ポートでも最大240Hzまで対応しているため、一般的なゲーム機との接続にも十分な性能を発揮します。
音声端子も搭載されており、外部スピーカーやヘッドセットとの接続もスムーズです。USBハブ機能については明確な記載はないものの、周辺機器との連携を考慮した設計がなされており、ケーブルマネジメントや接続性に配慮された構造となっています。
総合的に見ると、XL2540X+は操作性とインターフェースの両面で、プレイヤーが快適にプレイできる環境を整えるための工夫が随所に施されています。特にS.Switchの存在は、設定変更の手間を大幅に軽減し、競技シーンにおいても高い評価を得ています。
ゲームジャンル別の適応力

XL2540X+は、ジャンルごとの映像ニーズに応じた表示調整が可能な設計となっています。FPS向けには、3種類のプリセットモードが用意されており、マップの明暗や敵の視認性に合わせて最適な画面設定を選ぶことができます。これにより、照準の安定性や反応速度が求められる場面でも、プレイヤーの判断を支える映像環境が整います。
ジャンルが異なるゲームにも対応できるのが「Auto Game Mode」の強みです。この機能は、プレイするタイトルに応じて画面モードを自動で切り替えるため、RPGやMOBAなど、映像の雰囲気や色彩が異なるゲームでも、設定の手間なく快適なプレイが可能になります。例えば、RPGでは風景の奥行きやキャラクターの表情が自然に映し出され、MOBAではスキルエフェクトやマップの視認性が高まるように調整されます。
さらに、Color Vibrance機能により、色の鮮やかさやコントラストを細かく調整することができます。ホラーゲームや暗所の多いタイトルでは、敵やオブジェクトの輪郭を明確にし、恐怖感を損なわずに視認性を高めることができます。色の強弱を自分好みに設定することで、長時間のプレイでも目の負担を軽減し、快適な映像体験が得られます。
総じて、XL2540X+はFPSに限らず、幅広いジャンルのゲームに対応できる柔軟性を備えており、プレイヤーの好みやプレイスタイルに合わせた映像環境を構築することができます。ジャンルごとの特性を理解したうえで、最適な設定を活用することで、ゲームの世界観により深く入り込むことができます。
デザインと筐体の質感
XL2540X+は、ゲーミング環境に自然に馴染む落ち着いたダークグレーの筐体カラーを採用しています。派手すぎず、長時間のプレイでも視覚的な疲れを感じにくい色味で、集中力を維持しやすい印象を与えます。全体のフォルムはシャープで無駄がなく、競技志向のプレイヤーに向けた実用性重視のデザインとなっています。
スタンド部分はコンパクトに設計されており、限られたスペースでも設置しやすく、デスク上のレイアウトを邪魔しません。安定感のある構造で、激しい操作にも耐えられるよう配慮されています。高さ調整機構には工業用ベアリングが採用されており、スムーズな動きで好みのポジションに素早くセットできる点も特徴です。
さらに、XL2540X+にはアイシールドが標準で付属しています。これはモニターの左右に取り付けることで、周囲の光や視線を遮断し、プレイ中の没入感を高める役割を果たします。特に大会や配信環境など、集中力が求められるシーンでは、視界のノイズを減らすことでパフォーマンスの向上につながります。
全体として、XL2540X+のデザインは見た目の美しさよりも、プレイヤーの快適性と競技性を優先した設計思想が貫かれており、細部にまでこだわりが感じられる構成となっています。
耐久性と長期使用への配慮

XL2540X+は、長時間の使用に耐えられる設計が随所に施されています。LEDバックライトを採用しており、発熱が少なく、消費電力も抑えられるため、連続稼働時の安定性に優れています。バックライトの寿命も長く、頻繁な交換の必要がないため、メンテナンスの手間を減らすことができます。
筐体は堅牢な構造で、安定感のあるスタンドと組み合わせることで、激しい操作や頻繁な角度調整にも耐えられる仕様となっています。特に、競技シーンやイベント会場など、設置環境が変化しやすい場面でも、安心して使用できる耐久性が確保されています。
また、ケーブルマネジメントにも配慮された設計が施されており、背面にはケーブルをまとめるためのガイドが用意されています。これにより、電源ケーブルや映像端子類をすっきりと整理でき、デスク周りの見た目を整えるだけでなく、断線や接触不良のリスクも軽減されます。
全体として、XL2540X+は長期的な使用を前提とした構造と素材選定がなされており、耐久性と安定性の両面で信頼できるモデルです。日常的な使用から競技環境まで、幅広いシーンで安心して導入できる設計となっています。
よくある質問とその答え

Q. DyAc2は搭載されていますか? A. XL2540X+にはDyAc2は搭載されていません。残像低減機能を重視する場合は、DyAc2を搭載したXL2546X+が適しています。
Q. 画面モードの自動切替はどのように動作しますか? A. Auto Game Modeが、プレイ中のゲームジャンルや表示コンテンツに応じて、最適な画面モードへ自動的に切り替えます。これにより、手動で設定を変更する手間が省け、快適なプレイ環境が維持されます。
Q. S.Switchはどんな操作ができますか? A. S.Switchは、モニターの設定を手元で簡単に操作できる有線コントローラーです。プリセットの呼び出し、モード切替、設定保存などが可能で、複数のゲームタイトルをプレイする際に便利です。
Q. 視野角は広いですか? A. XL2540X+はFast TNパネルを採用しており、正面からの視認性に優れていますが、斜めから見ると色や明るさに変化が生じるため、視野角は限定的です。正面での使用に最適化された設計です。
Q. 画面サイズは大きすぎませんか? A. 24.1インチは、FPSプレイヤーにとって理想的なサイズとされています。視線移動が少なく、画面全体を把握しやすいため、集中力を保ちやすく、競技シーンでも定番のサイズです。
Q. PS5やXbox Series X/Sでも使えますか? A. HDMI 2.0ポートを3基搭載しており、PS5やXbox Series X/Sとの接続にも対応しています。HDMI接続時は最大240Hzまでのリフレッシュレートに対応し、コンソールゲームでも滑らかな映像表示が可能です。
Q. モニターアームに取り付けられますか? A. VESAマウント(100×100mm)に対応しているため、モニターアームへの取り付けが可能です。デスク環境に合わせた柔軟な設置ができます。
Q. 付属品には何がありますか? A. 標準でS.Switchコントローラーとアイシールドが付属しています。これらは操作性と没入感を高めるためのアクセサリーで、別途購入する必要はありません。
総合評価
評価項目 | 評価 |
---|---|
描画性能 | ★★★★★ |
操作性 | ★★★★★ |
調整機能 | ★★★★☆ |
拡張性 | ★★★★☆ |
デザイン | ★★★★☆ |
XL2540X+は、FPSプレイヤーにとって理想的な環境を提供するゲーミングモニターです。最大280Hzのリフレッシュレートや0.5msの応答速度、視認性を高める機能群、そして直感的な操作性が、競技性を求めるプレイヤーのパフォーマンスをしっかりと支えます。設置性やデザインにも配慮されており、長時間の使用にも耐える堅牢な構造が魅力です。
FPSに特化した設計ながら、ジャンルを問わず快適なプレイ環境を構築できる柔軟性も備えており、ゲームに真剣に向き合う方にとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。
本気で勝ちにいきたいなら、XL2540X+はその一歩を踏み出すための最適な選択です。競技の世界で差をつけたいあなたにこそ、手にしてほしい一台です。
XL2540X+レビューの総まとめと選び方の要点
- 最大280Hz対応で滑らかな映像表示が可能
- 応答速度0.5msで高速な描写に対応
- 24.1インチはFPSに最適な画面サイズ
- Auto Game Modeでジャンル別に自動調整
- Black eQualizerで暗所の視認性を向上
- Color Vibranceで色彩の微調整が可能
- S.Switchで設定操作が手元で簡単にできる
- HDMI×3とDisplayPortで接続性が高い
- 高さ調整にベアリング採用で操作が滑らか
- アイシールド付属で集中力を高める設計
- VESA対応でモニターアーム設置も可能
- DyAc2非搭載で上位モデルとの差別化あり
- TNパネル採用で正面視認性に特化した設計
- ケーブルマネジメントでデスク周りが整う
- FPS特化ながら他ジャンルにも柔軟に対応可能